日本語では、「無理しないでね」というと
- がんばりすぎないで
- 仕事や勉強など、ほどほどに
- 力を使いすぎて疲れないように
- がんばりすぎて身体を壊さないように
などのように相手を思いやる言葉ですね。
こういった場合は、英語ではどのような表現を使うと良いでしょうか。
いくつか紹介していこうと思います!
「無理しないでね」って英語でどういうの?
Take it easy!
カジュアルな場面でよく使われる表現ですね。

無理せず気楽にね!
みたいな感じのニュアンスです。
状況によっては、そんなに意味のない言葉であることもありますが、例えば相手がちょっと悩んでいたり、頑張りすぎている時に使うと、
- 無理しなくていいよ
- 気楽にやればいいよ
というようなニュアンスになります。
後ろに、OK? をつけたりすると、よりネイティブっぽい感じですね。

Take it easy, OK?
無理するなよな!
Don’t work too hard.
work(働く)という動詞を使っていますが、仕事だけに限らず、勉強や練習、何にでも使うことができます。
work hardは、「(仕事・勉強などを)一生懸命にやる」という意味です。 too hardをつけることによって次のような意味に成増。
- 無理しないで
- がんばりすぎないで
- 働き過ぎないで(勉強がんばりすぎないで)
こんなシチュエーションで使えますね。

Do you want to come over for a barbecue tomorrow?
明日バーベキューに来ないか?

I want to, but I need to finish my work first.
行きたいけど、まずは仕事を終わらせないと。。。

OK, but don’t work too hard.
わかった。でも無理するなよ。
Don’t push yourself too hard.
こちらもよく使われるフレーズですね。
pushは、「押す」という意味の動詞ですが、push yourselfで「自分自身を押す」 too hard「とても強く」ということで、
- 無理しすぎないで
- がんばりすぎないで
という意味になります。
仕事や勉強をがんばっている人への声かけだけでなく、こんなシーンでも使えます!
【食事中の会話】

I’m full. I may not be able to eat them all.
お腹いっぱいだ。全部は食べられないかも。

That’s OK. Don’t push yourself too hard.
問題ないわ。無理しないでね。
また、「自分を追い込みすぎないで」というニュアンスでも使えます。
また、すでに頑張っている人に対しては、次のように言うこともできますよ!

Don’t push yourself so hard.
そんなに無理すんなよ
Take care (of yourself).
よく別れ際の挨拶でも使われる“Take care” は、「元気でね!」みたいなニュアンスですよね。
Take care、及び Take care of yourselfは
- 自分を大事にしてください
- お大事に
という意味の言葉ですが、状況によっては「無理しないでね」という意味になることもあります。
例えば、

My fever finally broke yesterday.
昨日やっと熱が下がったの。

That’s good to hear. But take care of yourself.
それは良かった。でも無理はしないでくださいね。
このブログでは他にも使える英語フレーズをたくさん紹介していますので、ぜひご覧くださいね!
→使える英語フレーズ