TOEICのスピーキングテストや IELTS テストなどに出題される「写真描写」。オンライン英会話でも「写真描写」のレッスンを経験された方もいるのではないでしょうか?
写真を見てその状況を英語で説明するのは、スピーキングの練習としてとても効果があるもののひとつですね。
というわけで、まずは英語で「写真描写(Describing Pictures)」を行う時の基本の流れを紹介したいと思います。
写真描写で使える基本の英語フレーズ
写真描写をするためには、基本的には次のフローで行うと良いでしょう。
写真描写の大まかな流れ
- 何の写真かを大雑把に説明
- 中心となる物・人・状況についての詳細
- 背景など周りの要素についての詳細
基本的には、全体⇒メイン⇒サブ⇒推測 の形で説明するとわかりやすいですが、写真によってはこのパターンでは説明できない場合もあります。
1と2と4のみというパターンもあるかもしれないですね。
1.何の写真かを大雑把に説明する
まずはこの写真が何の写真かを大雑把に説明します。
基本となるいくつかのパターンを紹介します。
- This is a picture of 〜 これは 〜の写真です。
- This picture was taken (in/at)〜 この写真は 〜(場所)で撮られたものです。
- This picture shows 〜 この写真は〜を撮影したものです。
シンプルで使いやすい表現ですね。
例文を見てみましょう。
例文1
- This is a picture of two girls.
これは2人の女の子の写真です。 - This picture was taken in the dining room.
この写真はダイニングルームで撮影されました。 - This picture shows two girls exchanging gifts.
この写真は、2人の女の子がプレゼントを交換しているところです。
例文2:
- This is a picture of a clerk and a customer in a clothing store.
これは洋服屋さんでの店員さんとお客さんの写真です。 - This picture was taken in a men’s clothing store.
この写真は洋服店で撮影されました。 - This picture shows a man choosing a tie at a clothing store.
この写真は、男性が洋服店でネクタイを選んでいるところです。
では、次は、「中心となるモノ・人・状況」について詳細を説明します。