今回のテーマは 年齢・年 = Age  です。
 年齢や年に関するさまざまな英語フレーズ・英語表現を集めてみました。
    年齢・年(とし)に関連する英語フレーズ
 年齢を表す age を使った英語フレーズ
 年齢を表す英語は age  ですね。名詞として使う時は次のような表現で使われることが多いですね。
 at the age of 〜 〜才で
 at the age of〜 「〜才で」という形で使えますね。
  - My grandma died at the age of 85.
 私の祖母は85才で亡くなりました。
- He joined this team at the age of 30.
 彼は30才でこのチームに入りました。
for one’s age 年の割に
 for one’s age で「年の割に」という意味で使うことができます。
  - My sister is tall for her age.
 私の妹は年の割に背が高い。
- He appears calm for his age.
 彼は年の割に落ち着いて見える。
look one’s age  年相応に見える
 look one’s age は「年相応に見える」の意味です。
  - He is starting to look his age now.
 彼は年相応に見えるようになった。
- I don’t look my age because of this beard.
 このひげのせいで年相応に見られない。
act one’s age  年相応にふるまう
 act one’s age は「年相応にふるまう」の意味で、命令形で使われることが多いです。
  - You need to grow up and act your age!
 大人になって年相応にふるまいなさい
  
 Age is just a number. 年齢は関係ないよ
 何かをするとき、挑戦する時などによく使われますね。年齢はただの数字、つまり「年齢は関係ないよ」という意味になります。
  - Age is just a number.
 年齢は関係ないよ!
こちらも同じ意味になります。
  - Age doesn’t matter.
 年齢は関係ない。
lie about one’s age 年齢を偽る
 本当の年齢を偽ったり、年齢詐称というようなニュアンスになります。
  - Did she lie about her age?
 彼女は年齢を偽っていたの?
日本語で「サバを読む」(年齢の場合は実際の年齢より若く言うこと)の場合、fudge on one’s age という表現もあります。
  -  She fudged on her age by three years.
 彼女は3才もサバを読んでいた。
動詞として age を使う場合
 動詞として age を使う時は「年を取る」「老化する」という意味になります。
  - My dad has aged a lot since then.
 あれから父は老け込んでしまった。
- The death of his wife had aged him greatly.
 妻の死が彼を老けさせた。
そのほかの年齢に関する英語
 10代・20代のころ、、、を表す英語
 10代の時、20代の時、、、のように年代について話す時の英語を見てみましょう。
  - I met her when I was in my teens.
 彼女と会ったのは10代の頃です。
- I have been playing tennis since I was in my twenties.
 20代の頃からテニスをやっています。
  - 10代の時 in one’s teens
- 20代の時 in one’s twenties
- 30代の時 in one’s thirties
- 40代の時 in one’s forties
- 50代の時 in one’s fifties
- 60代の時  in one’s sixties
    
 〜才になる を表すturnを使った表現
 〜才になる は turn を使って表します。
  - I’m turning 20 soon.
 私はもうすぐ20才になります。
- My daughter turned 8 this year.
 私の娘は今年8才になります。
「また一つ年をとった」は英語で何て言う?
 誕生日に「また一つ年をとった」と言う人は多いですが、英語ではどう言えば良いでしょうか?
  - I’m another year older.
 また一つ年をとった
「気が若い」は英語で何て言う?
 お年寄りによく使う「気が若い」は英語で young at heart が使われます。
  - He is nearly 90, but still young at heart.
 90才になっても彼は気が若い。
若いのに分別がある:have an old head on young shoulders
 年上の人が若い人に対して使う言葉で「若いのに分別がある」という表現がありますね。
 have an old head on young shoulders という表現がそれになりますが、直訳すると「若い肩に年寄りの頭を持っている」という意味になりますね。
  - He has an old head on young shoulders.
 彼は若いのに分別がある。
もう若くはない:be no spring chicken
 こちらはユーモアをこめて使われる表現ですが、あまり日常会話で使われるものではないようです
 no spring chicken =若鶏ではない(もう若くはない) という意味になります。
 年老いた人が使うと「もう若い人みたいにはできないよ」という意味になり、若い人が使うと「もう未熟者ではない」というような意味になります。
  - Let me take care of it. I’m no spring chicken.
 私に任せてください。私はもう未熟者ではないです。
 いかがでしたでしょうか?
 日本は海外に比べると年齢を気にしすぎる文化ですよね。
 Age is just a number!  気にしすぎることなく、色々なことに挑戦しましょう!